一般皮膚科
一般皮膚科
「赤くてかゆい発疹ができた」などで、皮膚科を受診される患者さんにとても多く見られる疾患です。
原因は、乾燥や汗によることが多いですが、なかにはかぶれや薬疹、ウイルス感染などによることもあります。
湿疹はかゆみを伴うことが多く、辛いものです。
患部を掻いてしまうことによってとびひになってしまうこともありますので早めの受診をおすすめします。
かゆみや炎症を抑えるステロイド外用剤や抗アレルギー剤の内服を行います。
「赤く盛り上がった発疹があってかゆかったが、数時間で消えた」など、かゆみの強い、蚊に刺されたような盛り上がった発疹が数時間~24時間以内にできて消えていく皮膚疾患をじんましんと言います。
じんましんの原因は、多くは特発性ではっきりとした原因はなく自発的に表れることがほとんどで、疲れやストレス、睡眠不足が引き金となっていることが多いです。
場合によっては食べ物や内服薬が疑われることもあるので、その場合は血液検査を行います。
抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤の内服や抗アレルギー剤の外用薬を使用します。湿疹を伴っている場合はステロイドの外用剤を併用する場合があります。
「乾燥した湿疹がくりかえしできる」などアトピー性皮膚炎は、繰り返す慢性の湿疹と皮膚の乾燥が特徴的な皮膚疾患です。
小児で発症することが多いですが、成人で発症する場合もあります。
喘息のほか、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎のある家系に出やすい傾向があり、また、ダニや食べ物などのアレルギーが起きやすいのも、アトピー性皮膚炎の特徴です。
必要に応じて悪化原因を調べるためにアレルギー検査を行います。
日本皮膚科学会のガイドラインに基づいて保湿剤やステロイド外用剤を中心とした外用療法、またステロイド以外の外用療法、抗アレルギー剤の内服療法などを行います。
また難治な症状には紫外線療法を行います。
一定期間以上内服外用治療を行っても効果不十分の場合は注射による生物学的製剤や経口JAK阻害剤の内服治療の適応となるため相談の上、治療を行っていきます。
頭皮にフケやかゆみ、顔にもカサカサした赤みやかゆみを生じて治りにくいのが特徴です。
原因としては皮脂の成分の質的異常であり、皮膚の機能の老化が関係しています。
効果的なシャンプーを使用したり、顔の脂漏部位(額、鼻のまわり)をよく泡だてた石鹸でやさしく洗いましょう。
ステロイド、ケトコナゾール等の外用治療、脂漏のコントロールのためにビタミンB群の内服などを行います。食事や生活リズムを整えることも大切です。
思春期以降、ひたいや鼻、ほほに赤いブツブツができ悩まれる方が多い疾患です。
ニキビの原因は
過剰に分泌された皮脂が毛穴に溜まり、面皰(めんぽう)という状態になります。
この毛穴に溜まった皮脂を栄養源にして、アクネ菌は増殖していき、赤く炎症を起こしたニキビとなります。
大人のニキビは、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足、紫外線、ストレスや生活環境など、様々な要因が複雑に絡み合ってできることが多く、治りにくいのが特徴です。
思春期ニキビは、成長期のホルモンバランスの急激な変化が原因で発症します。
ニキビの種類と重症度を判断し、外用薬(面皰治療剤、抗菌剤)、内服薬(抗菌剤、ビタミン剤、漢方薬など)などの中から選択します。
たかがニキビと放置してしまうとニキビ痕や色素沈着となってしまいますので早めに治療することをおすすめします。
繰り返すニキビや、ニキビあとの赤みには自費にてVビーム治療を行うこともできます。
「手や足にタコのような発疹ができた」「ブツブツが段々増えてきた」などの症状があるいぼは、ヒトパピローマウイルスの感染により生じます。
ウイルス感染ですので、放置すると大きくなったり数が増えて家族内などでも移してしまうこともあります。
液体窒素療法、内服療法、外用療法などを行います。
いぼの治療は1回で完治することはなく、1~2週ごとに複数回の治療が必要となりますので、根気よく治療をする必要があります。
たこやうおのめは、足の決まった場所が慢性的に刺激を受けて発症します。
固さが増すと歩く度に痛みが出現し歩行が辛くなります。
また、たこ・うおのめの様に見えて、実はウイルス感染によるいぼ(尋常性疣贅)だったということがよくみられます。
厚くなった角質を削りとります。角質を柔らかくする貼付剤を併用することもあります。
歩行時に痛みが出現しないように靴やインソールの選び方も大切です。
粉瘤は毛穴の奥にできた袋の中に老廃物や皮脂が溜まった半球状の良性腫瘍で、中央部には黒点状の開口部があります。
時に細菌感染を起こし急に腫れて痛みが出ることがあります。
その際には早めに受診することをおすすめします。
感染を起こして腫れている時は抗菌剤の内服外用で治療を行います。
また破裂しそうな時は切開し内容物を排出させる処置を行います。
完治させるには、炎症を伴っていない時期に袋ごと切除することが必要となり、手術にて切除療法をおこないます。
「足の指の間がふやけてかゆい」「かかとがガサガサでひび割れができた」「爪が白くもろくなってきた」などの症状がある水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビ(真菌)の感染により発症する疾患です。
水虫かどうかの診断は角質または爪の一部を採取し顕微鏡で白癬菌を確認することが必要です。
水虫と自己判断し、市販の水虫治療薬を外用する方も多いですが、かぶれることも多いため注意が必要です。
また足水虫から体やお尻などに移ってしまうこともあります。
一見水虫のように見えても実は湿疹である場合もあり、かぶれをおこしてから受診される方も多くいらっしゃいます。やはり皮膚科での正確な診断、治療を受けるのが完治への近道です。
まず顕微鏡検査で白癬菌がいることを確認し診断します。
足や体の水虫は外用剤による治療、爪水虫は内服薬または外用剤による治療を行います。
ヘルペスは、「疲れがたまると唇の縁に細かい水ぶくれができる」「水ぶくれの部分がピリピリする」などの症状があります。
単純ヘルペスウイルスの感染で起き、顔にできる1型と外陰部や臀部などの下半身にできる2型ウイルスの2種類があり、初感染で口内や外陰部に発疹が生じた時は高熱と激痛が伴います。
単純ヘルペスウイルスは一度感染すると神経節に潜伏するため、疲労、ストレス、風邪などによって免疫力が下がると再発を繰り返すことがあります。
抗ウイルス剤の内服と外用を行います。
発疹が出る前のチクチクする感じなどの予兆が出現した時に内服を始めると治りが早まります。
また外陰部や臀部ヘルペスで再発を繰り返す場合は少量を継続内服して再発を予防する治療法を行うこともあります。
「片側の胸から背中にかけて細かい水ぶくれがたくさんできる」「チクチク痛む」など、みずぼうそう(水痘)のウイルスである水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が、過労、他の疾患、手術などにより免疫力の低下により再活性化することによって発症します。
体の片側の一定の神経支配にそって痛みを伴った細かい水ぶくれが帯状に生じます。
診断、治療開始が遅くなるほど、またご高齢や持病がある方ほど帯状疱疹後疼痛という神経痛が長い間残ってしまうことがあります。
早期に治療を開始することが大切です。疑わしい皮疹がありましたら早めに受診しご相談ください。
治療は抗ウイルス内服薬や場合により点滴治療を行います。
また痛みに対する治療も開始します。
皮疹の範囲が広い場合や合併症などが疑われる場合は入院できる施設をご紹介し入院にて点滴加療を行っていただきます。神経痛の症状が強く長引く場合はペインクリニックやペイン科をご紹介する場合もあります。
50歳以上の方に帯状疱疹ワクチン接種の適応があります。発症予防、神経痛予防のためにぜひ接種をご検討ください。
メラニン色素を産生する母斑細胞の増殖による皮膚良性腫瘍です。
全身にみられ生まれつきあるものや後天的に出現するものもあり、成人以降に出現することもあります。形や大きさは様々です。
ただほくろに見えて悪性の場合もあるため、気になるほくろは一度ご相談ください。
ダーモスコピーという拡大鏡を用いて良性か悪性かを鑑別します。
良性のほくろで切除希望時は切除を行います。(現時点でレーザーによる切除は行っておりません。)
また悪性の鑑別が必要な場合も切除を行い病理検査を行います。
明らかに悪性を疑うものは大学病院などへご紹介します。
皮膚の老化現象によって生じる褐色から黒色を呈する良性腫瘍で、いわゆる「老人性いぼ」と言われます。顔に多く出現しますが、頭や体や四肢にも出現することがあります。
シミと違いやや盛り上がっています。
老人性いぼと思われても悪性が疑われる場合もありますので、気になるできものがある場合はご相談いただき、ダーモスコピー検査でよく診察を行います。
良性のため治療することは必須ではありません。気になる場合は大きくなければ液体窒素療法で治療します。大きいものでは電気メスで削る処置または手術で切除を行います。
赤ら顔や線状の毛細血管拡張を認め、またニキビのようなブツブツを伴うこともあります。
また鼻周囲の赤みや毛細血管拡張のみ気になる場合もあります。
皮膚は過敏で刺激感やほてり感を感じやすいです。
原因として遺伝的要素やニキビダニ、環境因子(紫外線、飲酒、温度変化など)、過度なスキンケアなどです。
炎症を抑える内服治療や外用治療を行います。
またVビームによるレーザー治療が適応となります。保険適応か保険適応外かは診察の上ご説明となります。
尋常性乾癬とは、境界のはっきりした赤い発疹で、銀白色の麟屑(カサカサした厚いカサブタ状のもの)が付着しています。かゆみが伴うこともあります。
発疹は主に慢性的かつ機械的な刺激を受けやすい頭部、肘・膝、臀部、下腿などにできます。皮膚以外にも、爪の変形や関節炎を伴うこともあります。
はっきりとした原因はまだ分かっていませんが、体質的な要素(遺伝的素因)に気候、ストレス、風邪、喫煙、飲酒、食生活などの外的因子と糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、肥満などの内的因子が加わって発病すると考えられています。
塗り薬(ステロイド、活性型ビタミンD3、保湿剤など)が一般的な治療となります。
症状の程度によっては内服薬の治療を行います。また改善が乏しい皮疹には紫外線療法を行います。
重症の場合は生物学的製剤などの治療が適応となるため、その時は治療可能施設へご紹介します。
皮膚の一部が脱色されたように白くなってしまう疾患です。その原因は明らかになっておりません。現在分かっていることは、表皮の基底層や毛母に存在するメラノサイトが破壊されるまたは機能が停止することによってメラニンを作れなくなっていることです。
徐々に白斑が広がることも多くあります。
外用(ステロイド、免疫抑制剤、活性型ビタミンD3など)治療を行います。また紫外線治療も併用していきます。
やけどをしたら、流水で30分程度すぐに冷やしましょう。
その後、赤みが続いたり、水ぶくれができた場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。
受診が遅れると、細菌感染が起こったり、あとが残ってしまったりすることがあります。
とくに注意が必要なのは、低温やけどです。
湯たんぽやカイロによるやけどはゆっくりと深い組織まで損傷するので、治るまで何ヶ月もかかったり、手術が必要となったりすることもあります。
症状に応じて軟膏や被覆材を用いた湿潤療法にて治療しています。2次感染を疑う場合は抗菌剤の内服を併用します。
巻き爪とは、足の指にある爪の両端の先端部が、大きく内側に湾曲した状態を言います。負担のかかりやすい親指の爪が巻き爪になることが多いのですが、その他の指の爪もなることがあります。
巻き爪が進行すると、肉の部分に曲がった爪がどんどん食い込み、次第に激しい痛みを引き起こすようになります(陥入爪:かんにゅうそう)。
さらに、曲がった爪に巻き込まれた皮膚が化膿してしまい、歩くことが困難になる場合もありますので早めの治療をおすすめします。
また、巻き爪の痛みから足をかばおうと、いつもとは違った歩き方をしてしまうために、足首や膝、腰にも負担がかかり、捻挫や膝痛、腰痛の原因になるケースもあります。
化膿している場合は抗生剤の内服外用治療を行います。
食い込みの程度が軽い場合は、コットンパッキングやテーピング療法を行います。
食い込みが強く陥入した爪を切らないと治らない場合は、局所麻酔後に爪の一部を切除する治療を行います。