小児皮膚科
小児皮膚科
お子様の肌は皮脂分泌が少なく、非常にデリケートで乾燥しやすい傾向にあります。免疫も未熟なため、さまざまな感染症にもかかりやすいため、適切な治療と適切なスキンケアで皮膚の状態を改善していくことが必要となります。
また小児特有の皮膚疾患もありますのでそれらを考慮しながら、さまざまな皮膚疾患について、きめ細かい診療を行うように心がけております。お気軽にご相談ください。
0~4か月頃の乳児の顔面に発症しやすい皮膚炎です。
赤ちゃんは体が小さいですが汗腺の数が大人と変わらないため、皮脂の分泌が多くなり湿疹を発症します。ブツブツとした発疹や黄色のかさぶたを伴う赤い発疹が出現します。
入浴時は泡立てた石鹸で優しく洗うことが大切です。
保湿をして肌の状態を整えること、また症状により弱いステロイド外用剤により治療を行います。
おむつの中でむれた皮膚は尿や便の刺激、またおむつ自体の刺激を受けやすくかぶれを発症します。また下痢でおしりをふき取る回数が多いことでも摩擦によりかぶれてしまいます。おむつ交換の回数を増やすことや、皮膚を擦らないように気を付けることが大切です。
皮膚の保護剤の外用、また炎症を抑えるステロイドの外用治療を行います。
おむつかぶれと思っていてもカンジダが増えて皮膚カンジダ症を発症していることもありますので、疑わしい時は顕微鏡検査を行います。
乳児の皮膚は薄いため乾燥しやすく刺激を受けやすい状態です。そのため衣類の擦れや汗、よだれなどの少しの刺激で湿疹を発症します。普段からスキンケアをしっかり行い、刺激の少ない衣類を選ぶこと、汗をかいたらこまめに汗を拭いたり着替えることが大切です。
生まれてすぐから全身の保湿をしっかり行うことが大切です。
湿疹の状態によってステロイド外用剤にて治療を行います。
顔や体幹に憎悪と軽快を繰り返しかゆみを伴う湿疹が左右対称性に発症し2か月以上続く場合に診断されます。幼児以降はこのような症状が関節部に多くなり6か月以上続く場合に診断されます。ご家族にアトピー素因(喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎の既往)がある場合が多いです。
湿疹を悪化させないように早期からしっかりと炎症を抑える外用剤にて治療を行っていきます。また毎日の保湿が大切です。肌の状態や季節にあった保湿剤にて保湿を継続していきます。
炎症を抑える外用剤として、ステロイド外用剤のほかにアトピー性皮膚炎治療薬であるコレクチム軟膏(JAK阻害剤)やモイゼルト軟膏(PDE4阻害剤)なども使用していきます。
細菌(黄色ブドウ球菌、溶連菌など)が皮膚に感染することで発症し人にうつる病気です。
虫刺されやあせもなどを掻きこわすことによって皮膚の小さな傷から細菌が入り発症します。掻いていると体のあちこちに皮疹が広がります。飛び火するように広がるため「とびひ」と呼ばれます。
患部を石鹸で洗い清潔に保つこと、また原因となる細菌を抑える抗菌剤の内服と外用剤、また湿疹を伴っている場合はステロイド外用剤や抗アレルギー剤の内服も併用します。
患部が触れると家族や兄弟やほかの子に移してしまう可能性があるためガーゼ保護をすること、またタオルや衣類も共有しないように気を付けましょう。
「手や足にタコの様な発疹ができた」「手足のブツブツが段々増えてきた」などの症状がある場合は、ヒトパピローマウイルスの感染によるいぼが考えられます。
ウイルス感染ですので、放置すると大きくなったり数が増えて、家族内などでも移してしまうこともあります。
液体窒素療法、内服療法、外用療法などを行います。
いぼの治療は1回で完治することはなく、できれば1~2週ごとに複数回の治療が必要です。根気よく治療していきましょう。
皮膚の小さな傷口からウイルスが感染することでできる子供に多い皮膚感染症です。
乾燥した皮膚や湿疹の皮膚では水いぼが広がりやすいです。
スキンケアを十分に行うことと湿疹がある場合はステロイド外用剤を使用し掻かないようにしていくことが大切です。
免疫がつけば自然に治っていきますが、なかなか治らない場合や数が増える場合は親御さんや本人の希望がある場合に治療用のピンセットで水いぼをつまんで取り除きます。
少しでも痛みを減らすために処置する1時間前に麻酔テープを患部に貼る必要があります。処置を希望の場合は受付時にご相談ください。
単純性血管腫は生まれつきある赤あざです。平坦な赤あざで、大人になっても自然に消えることはありません。成人以降は色味が紫色へと変化したり盛り上がってきたりします。
乳児期からVビーム治療を行うことで効果が期待できます。
いちご状血管腫は生まれてすぐに出現し徐々に大きくなり、一定以上大きくなると徐々にしぼんでいきます。しかし皮膚の萎縮などが残ることも多いです。
出現したら早めにVビーム治療を開始することで血管の増殖を抑えることができ、盛り上がりの程度や消退後のあとが残りにくくなります。
早期よりVビーム治療を行います。(保険適応あり)
しかし発症部位や大きさによって当院で施術が難しいと判断した場合は、しかるべき施設へご紹介させていただきます。